| 〔捌番〕 | ||
| 閻魔無事奪衣婆受難秋出水 | 形型子 | |
| 月夜に釜を抜く世相にて | 新吾 | 南雄 |
| 猪垣をめぐりまわして峡〔かひ〕の村 | 明子 | 新吾 |
| しじまに響くチェーンソーの音 | 梨枝子 | 美穂子 |
| 連載は間に合はないとテレックス | 新吾 | 久子 |
| 本棚にある葉巻のかをり | 時子 | たづ |
| ウ | ||
| 大雪に滑走路閉ぢ日の暮るる | たづ | 時子 |
| 北狐みて旅も終りに | 好子 | 梨枝子 |
| 君の胸飾らむと買ふペンダント | 佳子 | じゅん |
| 恋を詠みても恋に縁なく | 美穂子 | 純子 |
| 甘酒を酌みては苦吟極まりて | 楊 | 祐子 |
| 涼やかに吹く八ツ岳の山風 | 同 | 愛子 |
| 優曇華のかすかに揺るる月あかり | 純子 | 昌亮 |
| 体温表に一喜一憂 | 同 | 佳子 |
| わが庵は家族計画三年目 | 南雄 | 紀伊子 |
| 狆の顔した柴犬産まれ | たづ | 睦美 |
| 爛漫の花に行き交ふ段葛 | 久子 | 水 |
| 入学式の学長の笑み | 潤子 | 禮子 |
| 昭和六十三年 八月 八日 首 | ||
| 於 甲斐大泉賛岳舎 | ||
| 昭和六十三年 十月十九日 尾 | ||
| 於 大岡山三楽舎 |
| 柴門連句会 | 柴田南雄の遺したもの | サンガクシャ |